小金井市・武蔵小金井♬ぱれっと音楽教室|お子様からシニアの方も 障がいをお持ちの方も 安心して通える音楽教室

ぱれっと音楽教室では、小さな小さなスモールスッテップからの、小さな「できた!」を大切に。
そんな一つひとつの成功体験の積み重ねを大切に、お一人おひとりの個性や特徴に応じた、オーダーメイドのレッスンを行っています。
発達障害、知的障害、自閉症、ダウン症、グレーゾーンの方にも安心して通っていただけます。

習い事に通わせることに、不安をお持ちのご家庭も、まずは、ぜひ体験レッスンにいらしてくださいね。

レッスン紹介
<グループレッスン>
♪リトミック
♪障がい児のための発達支援リトミック
<個人レッスン>
♪クラリネット
♪音楽療法
♪障がい児(者)のためのピアノ
♪ピアノ入門

プロフィール
講師 本田 翔子 (ほんだ しょうこ)
ピアノを3歳、クラリネットを12歳から習い始める。幼児期にはリトミック教室にも通い、小学校に入ると音楽専科の先生との出会いから、児童合唱を通して、音楽で自分を表現することの魅力に出会い、小中高生時代には、地元武蔵野市のジュニア合唱団に所属。
洗足学園音楽大学クラリネット専攻 卒業。
バスクラリネットの演奏も行う。
クラリネットを磯部みほ、生島繁、堀川豊彦、糸井裕美子の各氏に、ジャズクラリネットを谷口英治氏に師事。ピアノを萩島薫氏ほか、音楽理論・楽曲分析・ピアノを土田京子氏のもとで学ぶ。
英国ギルドホール音楽演劇学校にて、音楽ワークショップのプロジェクト「Dialogue Project」に研修生として参加。
ミュージックエデュケーション国際連携企画〜カーザ・ダ・ムジカ(ポルトガル)ワークショップ・リーダー育成プログラム修了。
上野学園大学 音楽文化研究センター マイケル・スペンサー・プロジェクトによる音楽ワークショップ・ファシリテーター養成講座修了。
青山学院大学 大学院 社会情報学部ワークショップデザイナー育成プログラム修了。
NPO法人芸術資源開発機構(ARDA)にて、対話型鑑賞のファシリテーション(VTS)を学ぶ。
日本こども教育センターにてリトミック・英語リトミック指導、ミュージック・インストラクターズ養成学院にて音楽療法、発達支援協会にてことば音楽療法を学ぶ。
また現在、更なるステップUPを目指して、リトミック研究センターの養成校および、日本音楽療法学会の必修講習会にて学びを深めている。
〜福祉関連〜
児童福祉の現場では、主に放課後等デイサービスにて、毎年約40名の障がい児の支援に携わり、一人ひとりへの支援と共に、リトミック・音楽療法を取り入れた音楽的支援を行なっている。
移動支援にも従事し、障がい児者との余暇活動等のヘルパー経験もあり、個性豊かな様々な方との関わりの経験を持つ。
<福祉資格>
・児童発達支援管理責任者資格 (基礎研修修了)
・児童指導員任用資格
・介護職員初任者研修修了 (旧ヘルパー2級資格)
・強度行動障害支援者養成研修 (基礎研修修了)
名称 ぱれっと音楽教室
所在地 桜町教室
東京都小金井市桜町1-6-11 八方知人シェアスペース2F
緑町教室
東京都小金井市緑町(※詳細はお問い合わせください)
WEB 公式サイト
BLOG 小金井市・武蔵小金井のお子様からシニアの方も障がいをお持ちの方も安心して通える音楽教室
Instagram @ palette.music.school

関連情報

  1. 「ひだまり」口唇口蓋裂のお友だち交流in京都

  2. バレエスクール「アンディオール」|ダウン症の方のためのバレエスクール

  3. 家族連れOKのコワーキングスペース|横浜市青葉区あざみ野

  4. 京都の医療的ケアを考える会「KICK」

  5. 瓢訪問看護ステーション|小児から高齢者まで、 各ご家庭・個々人に寄り添った訪問看護をお届けします

  6. ドナルド・マクドナルド・ハウス |神戸ハウス

  7. オレンジキッズケアラボ|医療ケアが必要な子どもたちと家族を支えるチームです。

  8. 聴覚障害児の未来のために「聴覚障害児の会」

  9. 一般社団法人こどもになる|保育が必要な人のところへ届ける保育士

  1. 映画 まつりのあとのあとのまつり「まぜこぜ一座殺人…

  2. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  3. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  4. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  5. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  6. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  7. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…