こどものミカタNPO法人オルケスタさんから市民向け公開講演会のお知らせです。

ことばがうまく話せない、コミュニケーションがうまくとれない、お友達と遊べない、おっちょこちょい、あわてんぼう など、苦手なことがある子ども達のことを、しっかりと理解して支援していくことを目的に、専門領域の知識と経験を持ったメンバーが集まりました。河内長野を拠点として活動しています。 児童発達支援 ...
発達障害を考える
「僕もみんなも大切にしたい」
〜生きづらさから生まれる二次障害を防ぐために〜講師:岩本裕敬先生
四天王寺和らぎ苑医療技術部部長・羽曳野市発達支援センター兼務
暴言、不登校、自己否定、、
発達障害児の問題行動といわれるものの多くが、不適切な環境や対応によって引き起こされる二次障害といわれています
二次障害はさらなる不適切な対応を招き、重篤化し、子ども本人にも周囲の人々にも大きな影響を与えます
一方で二次障害は、正しい理解と対応が広がることで「防げる障害」「治せる障害」でもあります
生きづらさを抱えるこどもたちが
一人ひとりが持つ無限の可能性を挫かれず、より良い未来を生きられるために
私たち大人にできることがあります
お申し込みはプロフィールのリンクから
講演会 |
発達障害を考える
「僕もみんなも大切にしたい。生きづらさから生まれる二次障がいを防ぐために」
|
講師 |
四天王寺和らぎ苑 医療技術部部長 岩本裕敬先生
|
日程 | 2025年5月10日(土) |
時間 | 13:00~15:00 |
場所 | 河内長野市民交流センターキックス4階イベントホール |
参加費 | 無料 |
申込 | 申込フォーム |