特定非営利活動法人くるくる|すべての人がそれぞれの可能性を発揮して、ともに輝く明日の社会を目指しています

私たちが目指すのは、すべての人がそれぞれの可能性を発揮して、ともに輝く明日の社会。
パイオニアとして他に先駆け、地域に必要なシステムの構築に挑み続けて、障害の程度・利用者様の年令ともにシームレスな支援システムの土台を作りあげました。
「明日への挑戦」「たゆまぬ変革」「力の結集」を行動指針とし、歩みを止めることなく、全事業を一つの大きなチカラに結集して社会の明日を見据えた「挑戦」を続けていきます。

施設等につきましては公式サイトおよびお電話でお問合せください。

放課後等デイサービス
くるくる式就労準備型 放課後等デイサービス「J-くる」
『働く大人をめざして、学生のときから準備したい』
社会に羽ばたくチカラを身につける、みんなの”学び舎”。中学生から高校生を対象に”働くためのチカラ”を育みます。
くるくる式 心身育成型 放課後等デイサービス「ふぃっとくる」
『カラダも、がんばるキモチも、もっともっと元気にしたい』
運動を軸にしたプログラムで、カラダを鍛えココロの成長を!楽しみながら心身のバランスをとり、生活能力を高めます。
くるくる式個性発展型 放課後等デイサービス「まなくる」
『自分をわかってもらえるチカラを身につけたい』
安心して学べる環境で、わかる楽しさや自信につながるように寄り添います。
通信制高校学習センター
通信制高校学習センター「明蓬館STEC愛知」
『ジブンのペースでジブンの得意を伸ばしたい』
支援員と相談しながら、ジブンで学習計画を立てます。特性に応じた、安心して学習できる学校です。
就労支援
就労移行支援・就労継続支援B型・就労定着支援
『もっと自信をもって働けるようになりたい』
仕事に直結したトレーニングやサポートを切れ目なく受けられます。「仕事に就きたい」あなたの夢を、くるくるが全力で応援します。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センター 
『仕事をみつけたい、職場のことを相談したい』
就業と生活の両面を、公共的なポジションでサポート。国と県からまかされて、仕事さがしをお手伝いしています。

みらくる

就労継続支援B型・生活介護「みらくる」
『重い障害があっても、自分らしく暮らしたい』
地域とのつながりを実感し、やりがいや達成感のある毎日をおくってもらえるよう、寄り添い、さまざまな経験の場を提供します。
名称 特定非営利活動法人くるくる
事務局 愛知県刈谷市新栄町7-73
フラワービル
WEB 公式サイト
Facebook @ Npo法人 くるくる
お問合せ 0120-196960
月~金 9時~18時

関連情報

  1. studioCOOCA(スタジオクーカ)

  2. バリアフリーサロン協会|バリアフリーなお店づくりをお手伝い

  3. 就労継続支援A型 未来工房 |愛知県

  4. なないろHome|[SST療育・ 生活療育]児童発達支援・放課後等デイサービス

  5. 「ヘルパーゆう」刺激が感情を生み、メンバーさんの世界を広げます|社会福祉法人みなと舎

  6. 認定NPO法人ニコちゃんの会|どんなに重い病気や障がいがあっても、その人らしくこころ豊かに人生を生き抜くことができる社会へ

  7. こどもの城 児童合唱団・混声合唱団 世代や性別、国籍や障がいの有無を超えた多様なメンバー構成

  8. 障がい者就労支援施設イノー|一般企業に近い環境での生産活動によって、一般就労へのスキルアップを目指します

  9. ミント塾は「学ぶ力は十分だけど学校に行きづらい子どもたち」へデジタル時代を楽しく生きるための学習塾です

  1. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  2. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  3. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  4. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  5. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  6. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  7. Borderless Kids × Takako Noel 写真展『その視線た…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…