【子どもの発達障害と向き合う大人たちへ】〜幼児期・学童期に大切にして欲しいこと〜|NPO法人オルケスタ6周年記念講演会

NPO法人オルケスタは“ こどものミカタ ” をキャッチコピーに活動を始めました。

こどもの診方を学ぶことで
こどもの見方を知ることで
こどもの味方になれる

こんな想いで小さな小さな活動を始め5月で6周年を迎えます
こんな想いで一年に一度設立記念講演会を開催しています

こんな想いを講師の先生に託すことで広く市民の皆さんにこどもたちのことを知って欲しいと願っています

そして今年…NHKプロフェッショナルにも出演された発達障害医療の第一人者 本田 秀夫 先生が私たちの願いを素晴らしい形で叶えてくれます

本田秀夫プロフィール

1988年3月 東京大学医学部医学科卒業
1988年6月 東京大学医学部附属病院精神神経科
1990年6月 国立精神・神経センター武蔵病院精神科
1991年9月 横浜市総合リハビリテーションセンター発達精神科
2009年4月 横浜市総合リハビリテーションセンター発達支援担当部長
兼 横浜市西部地域療育センター長
2011年4月 山梨県立こころの発達総合支援センター所長
2014年4月 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授
2018年4月 信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授
兼 信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長
日本自閉症協会理事
日本自閉症スペクトラム学会会長
日本児童青年精神医学会理事
日本発達障害学会評議員
特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事
主な著書
本田秀夫:子どもから大人への発達精神医学-自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害の基礎と実践-。金剛出版,東京,2013。

講師 本田秀夫 先生
日程 令和5年5月14日(日)
時間 12:30〜15:00
場所 河内長野市市民交流センター・キックス(4階 イベントホール)
大阪府河内長野市昭栄町7−1
料金 無料
定員 280名
申込 申込フォーム

関連情報

  1. 「すくすく」は網膜芽細胞腫の子どもをもつ家族の会です。 一人で悩まないで「すくすく」に参加してみませんか?

  2. 全国心臓病の子どもを守る会 京都支部 学校で心臓病の子どもを紹介する紙芝居をつくりました。

  3. Warm Blue 2023 キャンペーン開催!|4月2日は世界自閉症啓発デー

  4. NICO|医療的支援、発達支援を必要とする子どもと、そのご家族のための、コミュニケーションツール

  5. 運動療育を用いた楽しいダンスレッスンを通じてお子さまの成長をサポートします!

  6. 日本臓器移植ネットワーク|いのちをつなぐために

  7. 目の見えない乳幼児の発達と育児~家族と支える人のために~|2023年3月10日発刊 ●目の見えない乳幼児の育児書が42年の時を超えついに刊行

  8. チャレンジドチア募集中(スピッツェン・パフォーマンス)

  9. ダウン症児を中心としたダンスチーム「teamSunny」|発表会のお知らせ

スポンサードリンク

  1. 保護中: ダイアログ・ダイバーシティミュージアム【対話の森】|静…

    2023.03.25

  2. まぜこぜ一座の「歌雪姫と七人のこびとーず」を観劇するこむぎこーず

    2023.03.18

  3. 鼓動を重ねたリズムセッション|ともくんみゅーじっくすたじお & K…

    2023.02.23

  4. 【歌雪姫と七人のこびとーず】まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス …

    2023.02.12

  5. 新生マジェルカ!!|ウェルフェアトレードの再生

    2022.12.10

  6. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  7. アートパラ深川!すみだストリートジャズフェスティバル!|イベン…

    2022.11.23

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  2. 愛の血液助け合い運動月間|恩返しの献血

    2022.07.02

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定されました。

    2022.05.21

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|パラとカラダと…

    2021.12.24

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

    2021.09.03

  6. コムガール(りお)5歳。とても楽しかったピアノ発表会

    2021.07.29

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義足でこえる心の壁

    2021.07.13