ことばがうまく話せない、コミュニケーションがうまくとれない、お友達と遊べない、おっちょこちょい、あわてんぼう など、苦手なことがある子ども達のことを、しっかりと理解して支援していくことを目的に、専門領域の知識と経験を持ったメンバーが集まりました。河内長野を拠点として活動しています。
児童発達支援 (ぐるぐる)
発達支援の経験豊富な保育士を中心に、専門的な集団療育を行い言語聴覚士と連携しながら子どもたちの課題に取り組んでいきます。
地域との密な連携を図ることで、並行通園や地域の園への移行を支援します。
保育所等訪問支援も行っております。
放課後等デイサービス(ぐるぐる)
言語発達の専門知識を基にした根拠あるプログラムを立案し、お子さまに合わせた個別セッションを行います。また、必要に応じて発達検査・言語発達検査を実施します。
楽しみながら、いきいきとしたコミュニケーションの力を育み、医療機関・他の福祉サービス機関と連携し、お子さまが抱える課題について様々な視点から支援を行います。
保育所等訪問支援も行っております。
ことりはtouch!
小児・成人を対象にした言語療法を実費で提供します。
発音、コミュニケーション、言葉の練習や学習支援、集団生活への適応などのサポートをおこないます。
料金:
40分 8500円
60分 10000円
(初回評価時のみ60分12000円)
名称 | NPO法人オルケスタ |
所在地 | 大阪府河内長野市本多町4-6 |
WEB | 公式サイト |
@ npo.orquesta | |
@ npo.orquesta |
関連ページ

ぱちぱちでの活動は、「こどものじかん」と「あそびのじかん」を設けています。 “こどものじかん” はこどもの自己選択、自己決定から「やりたい!」「楽しい!」ことを発見していく時間です。こどもは、自分で活動を選ぶからこそ夢中で集中して取り組み、失敗しても最後までやり遂げる力を身に付けます。 目標をイ...
関連告知ページ

こどものミカタNPO法人オルケスタさんから市民向け公開講演会のお知らせです。 発達障害を考える 「僕もみんなも大切にしたい」 〜生きづらさから生まれる二次障害を防ぐために〜 講師:岩本裕敬先生 四天王寺和らぎ苑医療技術部部長・羽曳野市発達支援センター兼務 暴言、不登校、自己否定、...

障害者差別基本法により、令和6年4月1日から一般事業者による合理的配慮が義務化されます。これにより、町のお店や会社全てで、障害に対する合理的配慮の提供や検討がないままにサービスを制限することが禁止されます。 セミナーでは、法律の主旨や事業者に求められている具体的な例、合理的...