病気・障害がある子が希望の学校へ行くための就学事例集を作りたい|NPO法人アンリーシュ

医療的ケア児と家族に役立つwebメディアを運営されている「NPO法人アンリーシュ」さんからのご協力のお願いです。

この度NPO法人アンリーシュは、「病気・障害がある子が希望の学校へ行くための就学事例集を作りたい」プロジェクトをスタートしました!

医療的ケア児を学校で受け入れるには、学校看護師を確保しなければいけない、予算を確保せねばならないなどの多くの課題がありますが、行政や教育機関から「前例がないから」と断られてしまうケースがとても多いのです。

ならば、前例を集めた事例集があれば、学校側もそれを参考に受け入れが可能になるのではないか?私たちはそう考えました。

日本全国には、少ないですが医療的ケアがあっても普通学校に入れたケースや、人工呼吸器があってもバスに乗って特別支援学校に行けたケースもあるのです

それら「医療的ケア児の就学事例」を集めて冊子にし、保護者も学校も行政も、医療的ケア児に関わる全ての方が参考にできる資料を目指して作ります。

「就学事例集作成」のための活動費を募るクラウドファンディングと、医療的ケア児の就学の実態を知り取材にご協力してくださる方を募集する為のアンケート募集も行っています!ぜひご協力いただければ幸いです。

【クラウドファンディング】
就学事例集作成や配布、特設サイトの作成などを目指し、費用150万円を目標としてクラウドファンディングにチャレンジします。事例集をはじめアンリーシュならではのリターンを用意していますので、ぜひご支援ご協力いただければ幸いです。クラウドファンディングページ

【アンケート募集】
⁡現状の医療的ケア児の就学状況を知るため、また就学事例集作成のため取材にご協力いただける方を募集するために、2021年10月時点ですでに就学している医療的ケア児童(卒業生を含む)を対象としたアンケートを行います。ぜひご回答お願いします。アンケートはこちらから

⁡⁡
クラウドファンディングもアンケート募集もは11月末まで実施しています。どうぞご協力いただければ幸いです。
⁡SNSでのシェアも大歓迎です!ぜひ医療的ケア児の就学の選択肢を広げられるようにご協力よろしくお願いします。

名称 NPO法人アンリーシュ
所在地 東京都中央区日本橋蛎殻町1-24-4井川ビル2F ソーシャルビジネスラボ2内
WEB 公式サイト
Facebook @ unleash1220
Twitter @ unleash1220
Instagram @ unleash1220
YouTube @ アンリーシュ日記
LINE@ @ 友だち追加

関連情報

  1. 小さな人(子ども)の育ちと発達を考えるシリーズ連続講座 その2 in 東京

  2. 2022年10月24日~10月29日にハロウィンイベントを行います!!|ブロッサムジュニア流山教室

  3. 夏休み子ども絵画教室|第11回みらさぽ絵画・作文コンクール連動企画

  4. 第1回合同発表会|ダウン症の方のためのバレエ教室バレエスクール アンディオール

  5. Buddy Walk® Tokyo 2023 for all|渋谷区代々木公園ケヤキ並木通り

  6. にじいろもびーる(東京)×しぶたね(大阪)コラボ企画第2弾|病気や障がいのある子どものきょうだいさんが主役のオンラインイベント

  7. 弘済学園作品展・療育相談会 第59回「わたしたちが創る展」

  8. Borderless Kids × Takako Noel 写真展『その視線たちの真ん中に立つと』を開催

  9. 医療的ケアが必要な子ども達の0-1体験|復活!軽井沢キッズケアラボ

  1. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  2. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  3. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  4. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  5. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  6. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  7. Borderless Kids × Takako Noel 写真展『その視線た…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…