京都市 障がいある子専門!!お金のプロがお金と料理を教材に「使える算数」を教えます!

初めまして!!
お金で学ぶさんすう®理事長の住山志津枝(すみやま しずえ)です。
私自身も、発達障がいのある子の母親です。
独特なコミュニケーションに困ったり笑ったり、不登校を経験しながらユニークな子育てをがんばってます。
そんな私も、最初は我が子の障がいを受け入れられず泣いてばかりいました。
何度行っても再検診の通知をもらう乳児健診。
傷つくのがイヤで、検診をサボりました。
母子手帳は時期が来ても「できる」に〇がつかず見るのがつらくて母子手帳を封印しました。
そんな期間を経て、少しずつ、自分の子の障がいに向き合えるようになりました。
療育に通い、たくさん勉強し、毎日の生活は支援活動そのものになりました。
子どもと向き合う暮らしの中で、1つ気づいたことがあります。
『就労支援はたくさんあるけれど、稼いだお金の使い方を障がいの特性に合わせて教えてくれる人がいない。』ということです。
そこで障がいのある子ども達にお金の教育を実施しようと思い立ちました。
子育てしながら勉強しファイナンシャル・プランナー資格を取得しました。
お金は、包丁と同じ特性を持っています。正しい使い方をすればひとを幸せにする道具ですが誤った使い方をすればひとを傷つけてしまう道具です。
子ども達にとってお金を稼ぐことは将来の話ですがお金を使うことはいまの話です。
もう始まっています。

お子さんとお金をやりくりする基本を学びませんか?

教室名 お金で学ぶさんすう
活動場所 京都府京都市
WEB お金で学ぶさんすう 公式サイト
Instagram @ nikonikofp
Facebook @ okanesansuu
Twitter @ nikonikoFP

関連情報

  1. 病気や障がいのあるお子さんに特化した出張写真撮影

  2. 療育ルーム にじいろたまご

  3. アヴニールスクール|知的障害者が学べるエンタメ&カルチャースクールです

  4. 入院・通院治療を必要とする難病の子どもとその家族の方のためのファミリーハウス

  5. ノーサイドLABO|大阪府八尾市 生活介護

  6. ぴあっと発達情報サイトみかた |相模原×子どもの発達支援情報

  7. 「もみじの家」は重い病気を持つ子どもと家族を支える医療型短期入所施設です

  8. 調布市市民プラザ あくろす

  9. 放課後等デイサービス クリーク西京

  1. 映画 まつりのあとのあとのまつり「まぜこぜ一座殺人…

  2. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  3. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  4. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  5. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  6. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  7. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…