フィールド|不登校児サポート

本事業がスタートしたキッカケは、「不登校児問題」に端を発しています。不登校児数は、現在18万⼈(令和元年度)を超えると⽂部科学省の問題⾏動‧不登校調査で発表されています。
調査によると7年連続で増加しており、時折り話題にはなるものの学校や家庭だけではまだ充分な対応が出来ていないのが現状です。また、不登校といってもその原因や背景は様々であるため、地域全体で取り組むべき問題と考えられます。
熊本でも様々な団体による⽀援が⾏われていますが、⼦どもたちやその保護者は多くのサポートを必要としている状況です。そこで、そのような⼦どもたち、そして家族のサポートの⼀つとして、NEXTEPでは農作業体験による不登校児サポート事業を⾏っています。

園芸療法を取り入れた「わくわく農作業体験」
主に合志市にある畑での農作業体験です。毎⽉1回、最終⽇曜⽇の9時〜15時の時間で、地域の協⼒者からお借りした畑で活動をしています。
午前中は農作業をおこない、野菜の植え付けや収穫をします。お昼になると採れた野菜を使って、みんなでご飯を作りわいわい⾔いながら⾷べます。時には、ピザ窯でピザを焼いたり、夏には⽵を割って流しそうめんをしたり、七⼣飾りづくりをしたり、年末には餅つきなどをすることで、体で、肌で、⾃然や四季を感じながら仲間と⼀緒に楽しく過ごすことを⼼がけています。参加者は、不登校児を含む⼩学校〜中学校の⼦どもたち、その家族、スタッフ、そして農家をされている協⼒者などを含め、毎回20名程で活動しています。

名称 フィールド
活動地域 熊本県合志市の畑、熊本県内のキャンプ場 他
対象 不登校や心身症の子供たち(7~8名)一般参加者(約10名)
活動時期 前期4月~9月 後期10月~3月(月1回開催)
※原則第4日曜日を候補日として調整の上実施
活動内容 農業(有機野菜栽培)を中心とした自然体験(川遊び、山登り、キャンプ、天体観測、水源訪問)などの年中行事。農作業体験活動や、旬の食材の調理を通して自然にふれあい、成長していく子供たちの姿を見守る。
WEB 詳細ページ
Facebook @ nextep.field
Instagram @ nextep.staff
運営 認定NPO法人NEXTEP(ネクステップ)

関連情報

  1. 「こころ」「からだ」を大切に 「こころからだ発達研究所」

  2. 奈良親子レスパイトハウスは家族の絆を深め、人々との縁を結びます

  3. 「Sibkotoシブコト│障害者のきょうだい(兄弟姉妹)のためのサイト」

  4. 障害児者専門のスポーツ教室アダプティブワールド

  5. 村の診察室 こどもも大人も、障害があってもなくても みんなで助け合いながら、街の笑顔を作る診察室|社会福祉法人みなと舎

  6. VAMOS UNICO(バモ ユニコ)インクルーシブクラブ|知的障がいスポーツ(+サッカー)

  7. &しゃしんかん|フォトグラファー中祖直子 障害のある人もない人も誰でも気軽に写真撮影を。

  8. NPO法人Lino|病気や障がい、医療的ケアがあっても誰もが参加できる上映会「インクルシネマ」を定期開催しています

  9. おおきな木のおうち ぽかぽか|障がいがある子もない子も家族みんなで交流

  1. 映画 まつりのあとのあとのまつり「まぜこぜ一座殺人…

  2. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  3. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  4. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  5. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  6. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  7. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…