フィールド|不登校児サポート

本事業がスタートしたキッカケは、「不登校児問題」に端を発しています。不登校児数は、現在18万⼈(令和元年度)を超えると⽂部科学省の問題⾏動‧不登校調査で発表されています。
調査によると7年連続で増加しており、時折り話題にはなるものの学校や家庭だけではまだ充分な対応が出来ていないのが現状です。また、不登校といってもその原因や背景は様々であるため、地域全体で取り組むべき問題と考えられます。
熊本でも様々な団体による⽀援が⾏われていますが、⼦どもたちやその保護者は多くのサポートを必要としている状況です。そこで、そのような⼦どもたち、そして家族のサポートの⼀つとして、NEXTEPでは農作業体験による不登校児サポート事業を⾏っています。

園芸療法を取り入れた「わくわく農作業体験」
主に合志市にある畑での農作業体験です。毎⽉1回、最終⽇曜⽇の9時〜15時の時間で、地域の協⼒者からお借りした畑で活動をしています。
午前中は農作業をおこない、野菜の植え付けや収穫をします。お昼になると採れた野菜を使って、みんなでご飯を作りわいわい⾔いながら⾷べます。時には、ピザ窯でピザを焼いたり、夏には⽵を割って流しそうめんをしたり、七⼣飾りづくりをしたり、年末には餅つきなどをすることで、体で、肌で、⾃然や四季を感じながら仲間と⼀緒に楽しく過ごすことを⼼がけています。参加者は、不登校児を含む⼩学校〜中学校の⼦どもたち、その家族、スタッフ、そして農家をされている協⼒者などを含め、毎回20名程で活動しています。

名称 フィールド
活動地域 熊本県合志市の畑、熊本県内のキャンプ場 他
対象 不登校や心身症の子供たち(7~8名)一般参加者(約10名)
活動時期 前期4月~9月 後期10月~3月(月1回開催)
※原則第4日曜日を候補日として調整の上実施
活動内容 農業(有機野菜栽培)を中心とした自然体験(川遊び、山登り、キャンプ、天体観測、水源訪問)などの年中行事。農作業体験活動や、旬の食材の調理を通して自然にふれあい、成長していく子供たちの姿を見守る。
WEB 詳細ページ
Facebook @ nextep.field
Instagram @ nextep.staff
運営 認定NPO法人NEXTEP(ネクステップ)

関連情報

  1. 10万人に1人の難病 アラジール症候群の患者・家族会

  2. みんなのおけいこナビ|障がいがあっても音楽を楽しもう!

  3. チアフル|陽気に楽しくみんなで繋がる

  4. さちピアノ教室|一人ひとりに寄り添うピアノレッスン

  5. 認定NPO法人NEXTEP|ひとりじゃない。つぎの一歩をいっしょに。

  6. 自閉症と発達障害児者をサポートするグループ「おひさまクラブ」

  7. ドナルド・マクドナルド・ハウス |ふくおかハウス

  8. 北海道小児膠原病の会|疾患を持って生きる 子どもたちが 自身の可能性を信じて

  9. 「あさひ丸グループ」は放課後等デイサービス・児童発達支援をおこなう事業所です

スポンサードリンク

  1. 保護中: ダイアログ・ダイバーシティミュージアム【対話の森】|静…

    2023.03.25

  2. まぜこぜ一座の「歌雪姫と七人のこびとーず」を観劇するこむぎこーず

    2023.03.18

  3. 鼓動を重ねたリズムセッション|ともくんみゅーじっくすたじお & K…

    2023.02.23

  4. 【歌雪姫と七人のこびとーず】まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス …

    2023.02.12

  5. 新生マジェルカ!!|ウェルフェアトレードの再生

    2022.12.10

  6. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  7. アートパラ深川!すみだストリートジャズフェスティバル!|イベン…

    2022.11.23

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  2. 愛の血液助け合い運動月間|恩返しの献血

    2022.07.02

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定されました。

    2022.05.21

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|パラとカラダと…

    2021.12.24

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

    2021.09.03

  6. コムガール(りお)5歳。とても楽しかったピアノ発表会

    2021.07.29

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義足でこえる心の壁

    2021.07.13