やさしさのカタチは “家族のもしもに備えるノート“ です

やさしさのカタチ“家族のもしもに備えるノート“は障がいのあるお子様と家族の為に作られた全く新しいタイプのノートです。
特別な支援配慮が必要なお子様のサポートブック×大人のエンディングノートを1冊に纏めました。

やさしさのカタチ〜家族のもしもに備えるノート〜は障がいのあるお子様と家族の為に作られた全く新しいタイプのノートです。
特別な支援配慮が必要な子供たちの情報を第三者が見てわかりやすく書いておくことで、介助者に万が一のことがあった時、子供たちの生活をサポートしてもらいやすくなります。

サポートブックを作ったことのない方も、項目に沿って書き込むだけで簡単に作成できますよ!
またエンディングノート部分もアンケート方式でとても簡単なので誰でも気軽に終活ノート作成に取り組むことができます!

項目としては
■子供のプロフィール(サポートブックとしても使えます)
・障害の種類やその特徴について
・アレルギーとお薬について
・かかりつけ医について
・身体の特徴(気をつけて欲しいこと)
・性格とこだわり
・病歴や成長の記録
・補装具について
・手帳や給付金 手続き方法 など
綺麗に纏められるようになっています!
他にも、
■大人のプロフィール
・もしもの時のアンケート をはじめ家族の大切なお金の事や年金保険の事、今後のライフプラン、などなど最大8人が記入できます

家族に何かあっても、このノートさえ作っておけば大丈夫!そんな頼もしいノートです。

もしも、なんてない方がいいけれど、この世に生まれたからには必ずその時はくるもの
そしてそのタイミングは誰にもわからない。

だから「今」備えておくことが大切だと思います。
このノートは家族みんなのやさしさのカタチ。

名称 やさしさのカタチ“家族のもしもに備えるノート“
WEB 公式サイト
WEB やさしさのカタチ オンラインショップ
Facebook @ yasashisa.note
Twitter @ yasashisa_note
Instagram @ yasashisano.katachi
note @ thankyourock
販売・運営 デザインオフィス アクアプラス

関連情報

  1. Dancelaboratory(ダンスラボラトリー)|ダンスを通して、障がいという垣根をなくしたい

  2. 顔晴れ会|病気と闘っている子ども、Familyが顔を上げて ​前向きに進んでいけるように。Smileになるように。

  3. そら~ち|肢体不自由児・医療的ケア児の家族会(茨城県守谷市)

  4. スポーツクラブ・オルカ「元気が一番!」「笑顔が一番!」「楽しいが一番!」

  5. AlonAlonオーキッドガーデン|日本唯一の胡蝶蘭ハウス

  6. ダウン症児を中心としたダンスチーム「teamSunny」|発表会のお知らせ

  7. 発達障がい児・者 親の会 スイミー

  8. [こどものサプリmog ]食とサプリの専門家が息子のためにつくった国内初の子ども用総合栄養サプリメント

  9. 手作りバリアフリーの子ども服 ぷるちーの

スポンサードリンク

  1. 保護中: ダイアログ・ダイバーシティミュージアム|静寂と暗闇の中で

    2023.03.25

  2. まぜこぜ一座の「歌雪姫と七人のこびとーず」を観劇するこむぎこーず

    2023.03.18

  3. 鼓動を重ねたリズムセッション|ともくんみゅーじっくすたじお & K…

    2023.02.23

  4. 【歌雪姫と七人のこびとーず】まぜこぜ一座 月夜のからくりハウス …

    2023.02.12

  5. 新生マジェルカ!!|ウェルフェアトレードの再生

    2022.12.10

  6. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  7. アートパラ深川!すみだストリートジャズフェスティバル!|イベン…

    2022.11.23

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  2. 愛の血液助け合い運動月間|恩返しの献血

    2022.07.02

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定されました。

    2022.05.21

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|パラとカラダと…

    2021.12.24

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

    2021.09.03

  6. コムガール(りお)5歳。とても楽しかったピアノ発表会

    2021.07.29

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義足でこえる心の壁

    2021.07.13