あまいるの会|宮古島に住む障がい児と親の会

現在宮古島市には医療的ケアを必要とする子供達がたくさんいます。

常に医療ケアが必要なため満足に外で遊ぶことも出来ず、また親も預けられるところが少ないため常時こども達の側にいなくてはいけません。そのため親子共に人や社会への交流の場が殆ど無い状況です。

また、こども達の将来を考えた時この小さな宮古島ではまだまだ福祉サービスが不足している現状に大きな不安を抱いています。

そこで立ち上げたのが「あまいるの会」です。この会では親同士の会話から生まれた、一人では出来ないやりたい事を皆で協力しあって実現させる会です。

現在では、多くの支援者にボランティアとして協力していただき障がい児の親同士の親睦を深めるためプールやもちつき大会など楽しいイベントから子供の障がいと向き合うための勉強会など、様々な活動を行ってきました。

これからも、沢山の親や地域の方々、支援者の皆さんで力を合わせて障害があっても住みよい宮古島を目指し、こども達と共に皆があまいる(笑顔)になるような活動を広げていきます。

名称 あまいるの会
所在地 沖縄県宮古島市
WEB 公式サイト

関連情報

  1. おもちゃの図書館全国連絡会は、全国にあるおもちゃ図書館活動のネットワークを組織し情報の共有や交流を目的に活動している団体です

  2. サンフェイス きょうだいの会

  3. 北海道きょうだいの会

  4. つな髪|ウィッグの贈り物で広がる輪

  5. 一緒に学ぶ、考える。「ゆるっとABA勉強会」

  6. 車椅子ファッションブランド Piro Racing ピロレーシング

  7. ReFREL|スペシャルニーズのハンドメイド

  8. 北海道小児膠原病の会|疾患を持って生きる 子どもたちが 自身の可能性を信じて

  9. 東京こどもホスピスプロジェクト|小児がんや難病などの子とその家族が笑顔でいられる居場所を

  1. 映画 まつりのあとのあとのまつり「まぜこぜ一座殺人…

  2. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  3. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  4. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  5. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  6. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  7. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…