オンライン講座 LCスケール・LCSAの実施と指導・支援の実際|一般社団法人ことばサポートネット

コムコム
コムコム
言語聴覚士を中心に設立された非営利の一般社団法人で、「言語聴覚士がいつでも寄り添える体制づくり」を目標に活動を行っておられる「一般社団法人ことばサポートネット」さんよりオンライン講座のお知らせです。

【講座概要】
言語・コミュニケーション発達に困難をかかえるお子さんに対して、何をしたらいいか、多くの人たちが模索しているのではないでしょうか。
こんな時にまず必要なのは、どこでつまずいているのか、問題の所在を明らかにするためのアセスメントを行うことです。的確なアセスメントができれば、一人ひとりのニーズに合った支援の手立てを用意できるからです。
LCスケールとLCSA 学齢版は、言語コミュニケーション行動の発達上の長所や課題を知ることにより、発達支援プログラムの立案に役立つ情報を得ることを目的として作成され、広がりを見せているアセスメントです。
今回は、午前LCスケール・午後LCSAの2部に分け、それぞれを使ったアセスメントのとり方とそれをどのように支援に生かしていくかをお話しいただきます。

※本講座では2023年9月6日に発売された『言語・ コミュニケーション発達スケール[改訂版]』(LC-R)を柱に して解説します。https://www.gakuensha.co.jp/book/b10033581.html

~中川信子先生による解説~
言語発達は大きく次の三つの側面に分けることができます。

① Speech:発声や発音など音の産出にかかわる「発声・発語」
② Language:語彙や文法にかかわる「言語」
③ Communication:人とのやり取りや場面に応じたことばを使用する「コミュニケーション」

LCスケール、LCSAは、語彙、文法、語操作、対人的やり取りに関して、観察や課題を通して評価し、総合的なLC年齢(言語コミュニケーション年齢)とLC指数(言語コミュニケーション指数)、また下位領域である「言語表出」「言語理解」「コミュニケーション」のそれぞれにおける発達年齢・発達指数を求めることができ、子どもの実態把握と理解に役立ちます。
また、多くの心理検査のように高額な講習会を受講したり、煩雑な手続きをマスターする必要がなく、気軽に使うことができます。

言語聴覚士の専門性がない方にも園や学校、発達支援の場で子どもを支えるためのツールとして役立ちます。
言語聴覚士はもちろん、心理職、教員、保育士、児童発達支援、放課後等デイサービスのスタッフの皆さんにぜひとも知っていただきたいアセスメントツールです。

対象・ST(言語聴覚士)
・療育関係者、保育士、教員など発達に気がかりのある子にかかわっている方
・子育て・教育・学びにご関心のある方
・子どもに関わるお仕事に携わっている方
・子育て中の保護者の方
イベント オンライン講座 LCスケール・LCSAの実施と指導・支援の実際
日程 2024年1月27日(土)
時間 ①午前の部 10:00~12:00 LCスケールの実施と指導・支援の実際
②午後の部 13:00~15:00 LCSAの実施と指導・支援の実際
講師 東京学芸大学名誉教授
大伴 潔(おおとも きよし)先生
進行 言語聴覚士 中川 信子(なかがわ のぶこ)先生
参加費 4,000円
チケット チケット購入は①②ともに1月25日(木)午前10時まで
https://lcproject-ksn.peatix.com/
定員 各回80名予定(先着順で定員になり次第締め切ります)
主催 一般社団法人ことばサポートネット
企画協力 中川信子(言語聴覚士 そらともプロジェクト)

関連情報

  1. 2020.06.20(土)「元気が一番!笑顔が一番!楽しいが1番!」のスポーツアミューズメント「スタジオ オルカ」がオープンします

  2. バディウォーク東京 for all 2024 開催決定のご案内|NPO法人SUPLIFE

  3. アトリエグレープフルーツ展 2024|練馬区立美術館 区民ギャラリー

  4. 障がいのある子もない子も みんなでいっしょに渋谷deゴミ拾い|バディウォーク東京for all

  5. 岐阜こども療育用具 福祉機器展のお知らせ|(公社)岐阜県理学療法士会

  6. 在宅肢体不自由児に対する自宅訪問サポート(オンライン実施)|はっぴぃスマイル

  7. ジャンルを超えてレモンで笑顔につなぐegaoガーデン~つむぎごと~学校法人 浦山学園USP

  8. 第1回合同発表会|ダウン症の方のためのバレエ教室バレエスクール アンディオール

  9. team HINATA ハピネスFestival vol.3 ~つなぐヒト・モノ・コト~|横浜こどもホスピス~うみとそらのおうちこの瞬間を笑顔に!みんなで支えて叶えたい

  1. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  2. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  3. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  4. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  5. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  6. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  7. Borderless Kids × Takako Noel 写真展『その視線た…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…