窒息リスクの理解 〜予防と対応〜|10月開催!STきりりん発達支援セミナー vol.2

こどもとおとなのコミュニケーション支援相談室 きりりん さんからセミナーのお知らせです。

「 窒息リスクの理解 〜予防と対応〜 」

知的障害のある子どもたちに、安心・安全・楽しい食事を。
― 食事支援の基本はリスク情報の理解から ―
毎日の食事で起こりうる誤嚥・誤飲・窒息。なかでも窒息は命に直結する重大な課題ですが、現場に必要な情報が十分に届いていないのが現状です。
そこで今回は、これまで多くの支援学校や事業所で行ってきた窒息リスクに関する情報を、より多くの支援者に届けるため無料開催します。
子どもたちの命を守るために、今できることを一緒に学びましょう。

日程 2025年10月19日(日曜日)
時間 ①10:00〜11:00 ②12:00〜13:00 ③14:00〜15:00
*各回同一内容、ご都合つく時間帯をお選びください
会場 大阪市立鶴見区民センター 3階 集会室4:大阪メトロ長堀鶴見緑地線 横堤駅直結
対象 知的障害・身体障害・重症心身障害などの子どもの保護者・支援者
受講費 無料
定員 各回15名(先着順)
申込 申込フォーム

関連情報

  1. 素材と遊ぶワークショップ 2024|アトリエグレープフルーツ

  2. 愛知県刈谷市で放課後等デイサービスをお探しの方、是非『放課後等デイサービスみらい』までお気軽にご連絡下さい。

  3. 家族会情報 登録募集「医療的ケア児、難病児などの家族会 全国マップ作成プロジェクト」

  4. ファインドミーマークはダウン症の家族と家族を繋ぐマークを目指します

  5. 運動療育を用いた楽しいダンスレッスンを通じてお子さまの成長をサポートします!

  6. こころとからだの教室 (2025.09.27)|みたかこどもアドボカシー

  7. 学習困難児研究会 |「講演会+質疑応答」 形式の勉強会のお知らせ

  8. 「すくすく」は網膜芽細胞腫の子どもをもつ家族の会です。 一人で悩まないで「すくすく」に参加してみませんか?

  9. ポスター掲示&パンフレット配布 ​ご協力のお願い『ウルリッヒの会』

  1. 映画 まつりのあとのあとのまつり「まぜこぜ一座殺人…

  2. キッズプランナーの作品に立て続けに触れた結果

  3. サルサガムテープ30周年記念ツアー|ファイナルラ…

  4. ヘルプマーク をもっと活用しよう!日々を安心して過…

  5. Ori インクルーシブミュージック主催の「ようちえん…

  6. パンクシンドローム|北欧フィンランドのパンクバン…

  7. 楽しんできました「 Oriインクルーシブコンサート202…

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔…

  2. 7月は「愛の血液助け合い運動月間」|恩返しの献血で…

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定され…

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|…

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

  6. コムガール(りお)5歳のとても楽しかったピアノ発表…

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義…