言葉のかけはし&そらいろ(難聴ベース)|難聴者の「学ぶ」「働く」を応援する社会づくり

難聴の啓発を行う言葉のかけはしと、難聴の子を持つ家族会そらいろです。
難聴の子どもから大人までより過ごしやすくなる社会を目指すベース(土台)として活動しています!

「聞こえない世界」の正しい理解を常識にし、聞こえの共生社会を共に創る。

聞こえない人たちは、古くから一定数いるのにもかかわらず、未だに多くの誤解や軽視が続いている現状があります。
そして、75歳以上の5人に2人、全体で見ると、何と10人に1人が難聴であるにもかかわらず、難聴の正しい理解が知られていません。

この誤解や軽視のため、多くの子どもたちの挑戦が制限されてしまい、それは大人になってからも続きます。
老年性難聴になれば、一番頼りたい家族から敬遠され、孤立してしまうケースも多くあります。

どちらも非常に悲しい出来事です。

私たちは、聞こえない世界の正しい理解を常識にし、聞こえない子どもたちが、安心して自分の力を伸び伸びと発揮できるように、また、聞こえないことを家族が理解し、変わらずあたたかい家族関係を継続できるよう、聞こえの共生社会をつくるため、多くの仲間と共に道を拓きます。
聞こえに関して、誰もが過ごしやすい社会を目指します。

理念実現のための具体的活動
・難聴の啓発(幼保園・小学校等各教育機関、地域等への難聴啓発講座、聞こえない子と聞こえる子の交流会等の実施)
・聴覚障害を持つ小・中・高・大学生へ仕事の夢を拡げ、将来生きる力を育てるキャリア支援(総合学習・講座・個別就職相談)
・聴覚障害を持つ求職者への就職支援(セミナー・個別相談)
・聴覚障害を持つ人を雇用する企業向けの難聴啓発講座、難聴者コミュニケーションコンサル、採用サポート、個別仕事相談
・聴覚障害を持つ子どもの家族へ、情報提供や相談、仕事の支援
等
名称 一般社団法人言葉のかけはし
所在地 福岡県福岡市博多区
WEB 公式サイト
note @ kotoba_bridge
Instagram @ kotoba_bridge
Facebook @ kotobabridge
Twitter @ kotoba_bridge
YouTube @ nanchostandard

関連情報

  1. 病児・障がい児サークル オレンジ トパーズ

  2. 障がい者就労継続支援B型はまゆう|とうふ焼きドーナツ・おにぎり・陶芸のお店

  3. 入院・通院治療を必要とする難病の子どもとその家族の方のためのファミリーハウス

  4. ペースト食 障がいを持ったご家族をサポートする「大竹友里恵サロン」

  5. 北九州市八幡西区萩原の楽しく学べるピアノ教室

  6. 小金井市・武蔵小金井♬ぱれっと音楽教室|お子様からシニアの方も 障がいをお持ちの方も 安心して通える音楽教室

  7. ドナルド・マクドナルド・ハウス |とちぎハウス

  8. Dancelaboratory(ダンスラボラトリー)|ダンスを通して、障がいという垣根をなくしたい

  9. 宇都宮市のピアノ教室「ぷりまう゛ぇーら」発達支援児専門コースがあります

スポンサードリンク


  1. 2023年 調布市福祉まつり|福祉体験を満喫しました

    2023.12.09

  2. 調布市地域福祉活動計画に参加しました

    2023.11.25

  3. ハロウィン仮装でまごじばフードパントリー|東京都調布市 國領神社

    2023.10.28

  4. クロスオーバーする笑顔|東京都調布市「まごじば」

    2023.09.29

  5. キッズプランナーさんから指一本で読み進める「絵本」ニコちゃんの…

    2023.08.19

  6. 「Borderlessな子どもの世界」Borderlessな子どもたちと

    2023.07.27

  7. コムガール(りお)7歳。少し緊張したピアノ発表会

    2023.07.22

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  2. 愛の血液助け合い運動月間|恩返しの献血

    2022.07.02

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定されました。

    2022.05.21

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|パラとカラダと…

    2021.12.24

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

    2021.09.03

  6. コムガール(りお)5歳。とても楽しかったピアノ発表会

    2021.07.29

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義足でこえる心の壁

    2021.07.13