食物アレルギー児の暮らしを考える会|京都府長岡京市

京都府長岡京市で食物アレルギー児の保護者が立ち上げた会です。

食物アレルギーとは、特定の食物が原因で起こるアレルギー反応です。今や乳児の5〜10%、幼児の5%に何らかのアレルギーがあると言われています。少数派ではありますが、確実に皆さんの周りにいるのです。

食物アレルギーの子どもの家庭では、毎日の食事やスキンケア、集団生活や外出などに配慮が必要な事が多くあります。保護者(多くの場合母親)の中には、毎日の食事やスキンケアに配慮をしながら、少数派であるが故に相談できる人がおらず、孤独に悩む人もいます。
でも周囲に同じような悩みを持つ人がいて、話せる場があれば少し気持ちが楽になります。さらに地域の人に理解があれば、子どもも保護者も、ほっと一息つけるかもしれません。

食物アレルギー児の暮らしを考える会は、食物アレルギー児の保護者、幼稚園や保育園、小学校など子どもが集まる場に関わる人達、そして食物アレルギーと今は直接関係が無くても関心を持ってくださる方と一緒に活動していきたいと思っています。

関心のある方にイベント等のご案内メールをお送りしております。下記公式サイトよりぜひご連絡ください!

名称 食物アレルギー児の暮らしを考える会 長岡京
活動地域 京都府長岡京市
活動 交流会
食物アレルギーの子どもとその家族の交流会を定期開催しています
勉強会
食物アレルギーの基礎知識について専門医をお招きしての勉強会を開催しています
啓発活動
食物アレルギー啓発ポスターや地域イベントの出展などを積極的に行っています
WEB 公式サイト
Facebook @ allergy.nagaokakyo
Instagram @ syokuarenagaokakyo

関連情報

  1. ノーサイドSTUDIO|大阪府八尾市 アートの施設

  2. 訪問美容 nanairo さまざまな理由で美容室に行くことが出来ない方へ

  3. 医療法人社団のびた みくりキッズくりにっく

  4. バリアフリー施設。旧藤山台東小学校施設のリノベーションを経て、開所した「グルッポふじとう」。

  5. 障がいのある・なしに関わらず、みんなが一緒に楽しめるイベントを行っています

  6. 村の診察室 こどもも大人も、障害があってもなくても みんなで助け合いながら、街の笑顔を作る診察室|社会福祉法人みなと舎

  7. SMA(脊髄性筋萎縮症)家族の会

  8. 「ワイガヤSHIGA 21」ダウン症の方、きょうだい、家族の交流会や勉強会を滋賀県で開催していますが、県外の方もぜひご参加ください

  9. GIVER訪問看護ステーション “いつだって一緒に、寄り添うサービスを”

スポンサードリンク


  1. キッズプランナーさんから指一本で読み進める「絵本」ニコちゃんの…

    2023.08.19

  2. 「Borderlessな子どもの世界」Borderlessな子どもたちと

    2023.07.27

  3. コムガール(りお)7歳。少し緊張したピアノ発表会

    2023.07.22

  4. コムジャン製作記

    2023.06.01

  5. LGBTQの啓蒙イベント東京レインボープライド2023へ行きました|Get …

    2023.05.10

  6. arTeaTreaTのマザラジオ in ULALA

    2023.04.18

  7. 雨過天晴!NPO法人SUPLIFE主催|Buddy Walk® Tokyo 2023 for allへ…

    2023.04.03

  1. SMART「難病、障がいのある子どもたちにアートで笑顔を」|銀座で出…

    2022.12.02

  2. 愛の血液助け合い運動月間|恩返しの献血

    2022.07.02

  3. 7月6日「情報サイト・COMUGICOの日」として制定されました。

    2022.05.21

  4. 渋谷区文化プログラム『MERRY SMILE SHIBUYA2020』|パラとカラダと…

    2021.12.24

  5. tenbo|平和をテーマにした MERRY SMILE FASHION SHOW

    2021.09.03

  6. コムガール(りお)5歳。とても楽しかったピアノ発表会

    2021.07.29

  7. 社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義足でこえる心の壁

    2021.07.13