バリアフリー
バリアフリーに関する気になったあれこれ記事です
-
アツすぎるぞ厚木。まさに地域を巻き込んだ「あつぎごちゃまぜフェス2021」
あつぎごちゃまぜフェス2021相変わらずコロナ禍が収まる気配をみせない。それどころか、益々感染者は増加の一途を辿っている…
-
社会のダイバーシティを考える 立つ、歩く、走る―義足でこえる心の壁
先日、新型コロナウィルスワクチンの職域接種に勤め先の本社に行った。地元での接種も可能であったが、実はもう一つの目的が…
-
NPO法人 羽ばたく会が運営する Cafe Gallery さえずり へ行き…
新型コロナウィルス蔓延による緊急事態宣言も3回目となる2021年のゴールデンウィーク。自宅の近所、歩いて5分の近距離に"NPO…
-
リアルイベント|今こそ共に歩こう 誰一人取り残さない世界へ Buddy Wa…
昨年に続き新型コロナウィルスに翻弄され続けている2021年。各種イベントは開催中止や形態、規模の変更縮小を余儀なくされて…
-
ダウン症の家族と家族を繋ぐマーク「ファインドミーマーク」|トリクマCLUB
こんにちはコムタクです。スペシャルニーズのある方々やその近親者あるあるの1つに、街を歩いていて「あれ?もしかしてお仲…
-
PHOTO STUDIO HOME「私の笑顔、届けよう!」プロジェクト
SNSはCOMUGICOの活動として大きな割合を占めています。今回はSNSで繋がった"photo studio HOME"さんに伺いました。身内に当事…
-
Pray for Peace Collection 2020 被爆75年 未…
tenboデザインのテーマは"みんなが分け隔てなくオシャレを楽しめる服。年齢、国籍、性別、障害の有無を問わず、全ての人が笑…
-
ホスピタルシアタープロジェクト|すべての子どもたちと家族のための多感覚演劇
こんばんは。TAKUです。先日、ホスピタルシアタープロジェクトのトライアル公演に行ってきました。ホスピタルシアタープロジ…
-
障がい者と新しい経済について
こんばんは。TAKUです。とつぜんですが、私の父は “自称” 経済学者です。とある大学でセンセーをしていました。父の仕事がど…
-
9つの障がいを知る「daijobu Communication Book」
ピクトグラムをご存知ですか?この言葉は知らなくても、見たことがない人はいないと思います。文字を使わずに人や動作を表す…
-
緑のカフェで感じたバリアフリー|素材にこだわっている「ニルカフェ」
みなさんこんにちは。TAKUです。食欲の秋ですね。先日記事でご紹介したNPOハイテンションを訪問した後、実は素敵な方々と素敵…
-
電車のあの場所知らなかったのは自分だけ?
皆さんお疲れ様です。ボンネットで目玉焼きが焼ける陽気の今日この頃、如何お過ごしですか?私の住むエリアの電車には、車両…
-
意外なところに点字発見!
今日、蒸し暑い外から職場のビル1階エントランスのエレベーターホールに入り、涼しさにふっと一息つくと、3機あるエレベータ…
-
エスカレータ 止まって乗りたい人がいる
SNSで話題になっている「”わけ”あってこちら側で止まっています」のマーク。「マタニティマーク」や「ヘルプマーク」などの配…
-
わたしたちはきっとできるTRY 夢と希望のバリアフリーコンサート
27th HOPE CHARITY CONCERT 2019第27回ホープチャリティーコンサート・ホープ就労支援センター渋谷支援プロジェクト2019年06…
-
ピクトグラム|福祉に関わるシンボルマークをいくつ知っていますか。
障がい者のための国際シンボルマーク
1969年に国際リハビリテーション協会により採択されたマークなので、すでに多く…