北海道
北海道は日本の主要四島の中で最北端にある島で、火山、天然温泉、スキー場で知られています。
-
おもちゃの図書館全国連絡会は、全国にあるおもちゃ図書館活動のネットワークを組…
「おもちゃ図書館(トイライブラリー)」は親子で、またボランティアと一緒に、たくさんのおもちゃの中から好きなものを選ん…
-
RDD Japanは希少・難治性疾患の認知度向上のきっかけとなることを目的に…
希少・難治性疾患の病気に苦しむ人は世界中にいます。それにもかかわらず、患者数が少なかったり、病気のメカニズムが複雑な…
-
一般社団法人日本自閉症協会|みんなでしあわせに暮らせる未来をめざします
当協会は、現在、全国47都道府県と、3政令指定都市(川崎、横浜、神戸)にある各自閉症協会50団体により組織されそれぞれその…
-
知的障がい者・発達障がい者のサーフィンスクール「Sea equality」
Sea equality(海は平等)とは代表の佐々木大生(ササキヒロキ)と申します。私たちの団体は北海道南側に位置する北斗市で、…
-
闘病中の⼦どもたちに本物のアートを!認定NPO法⼈ スマイリングホスピタル…
長期療養で病院生活を送る子どもたちに、プロのアートを、定期的に届ける日本で唯一の活動をしています。全国44の病院・施設…
-
10万人に1人の難病 アラジール症候群の患者・家族会
アラジール症候群は10万人に一人という難病で、医師でもその病名さえ知らないという方が多くおられます。そんな中で我が子が…
-
児童発達支援・放課後等デイサービス ゆう
・遊び療育・色々な遊びを通して自然と成長します!例えばひらがなを覚えるのに「ひらがなを覚えましょう」と肩ひじ張って勉…
-
就労継続支援A型 未来工房|北海道札幌市
未来工房は、就労継続支援“A型”になりますので、利用される方との間に雇用契約を結び、最低賃金の保証をします。それだけで…
-
全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会 (略称・全国きょうだいの会)
全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会(略称・全国きょうだいの会)は兄弟姉妹に障害者 がいる人達(きょうだい)を中心とした…
-
ファインドミーマークはダウン症の家族と家族を繋ぐマークを目指します
病院や街中でダウン症のお子さんを見かけた時に本人、ご家族に声をかけたいと思っても、なんて声をかけよう。そもそも声をか…
-
北海道きょうだいの会
「北海道きょうだいの会」は2018年秋に発足した、北海道地域での「きょうだい活動」のための団体です。 “きょうだい” が集ま…
-
北海道 地域で一緒に暮らそう会
大好きなふるさとで生まれ育った地域で、障がいのある人もない人も一緒に楽しく暮らしていきたい…でも「もう少し助けがあった…
-
北海道苫小牧市 重症心身障がい児サポートはうす「ヒーロー」
「重症心身障がい児サポートはうす ヒーロー」「ふぁみケア 無料相談室 最高の物語り マザーはうす」等を運営しています。支…
-
一緒に学ぶ、考える。「ゆるっとABA勉強会」
「ゆるっとABA勉強会」という名前で2019年からはじめました。ABAって知って、活用できればスペシャルニーズのお子さんに沢…
-
釧路障がい児 親の会 makana-マカナ-
北海道釧路市を拠点に0歳から高校卒業までの障がい児・病児を持つ親の会。様々な障がいやグレーゾーンで悩んでいる親同士が同…
-
児童発達支援・放課後等デイサービス(児童デイサービス)「ジュン・ハート」
児童発達支援・放課後等デイサービス(児童デイサービス)「ジュン・ハート」は、 子どもの成長発育段階において心配があった…
-
つばめの会は摂食嚥下障害児の親の会です
「母乳やミルクをまったく飲まない ご飯を食べず大きくならない チューブや胃ろうから栄養を入れている」こうしたお子さんの…
-
ハンディキャップヨガ®北海道
2012年1月より札幌を拠点にスタートしたハンディキャップヨガ®北海道。障がいがある方と家族や介護者が一緒に楽しめるヨ…
-
放課後デイばおばぶ 伝えよう心!札幌で重症心身障害児のコミュニケーション支援…
放課後デイばおばぶでは、スイッチや意思伝達装置を使って、将来何らかのコミュニケーション手段を獲得できるように、日々の…
-
放課後等デイサービスしろくま 北海道北見市にある放課後等デイサービスです
放課後等デイサービスしろくまでは、基本的な動作を始め、買い物や集団生活への適応、順番・ルールを守るなど様々な取り組み…